事業の内容等
事業の趣旨・目的等について
VUCA時代、社会環境が複雑性を増し将来の予測が困難な状況になってきている。IT技術の進展により産業構造や競争原理が変化しており、これに適応しIT活用による企業競争力強化や付加価値を高めることは、産業界において不可欠である。とりわけ先端IT人材は、2030年に約45万人が不足、需要が伸びなかった場合でも約16万人が不足すると試算されており(2019 年経済産業省)その人材育成は急務である。
また、地方におけるIT人材不足は顕著であり、需要ギャップを補うためにも専門学校におけるIT人材育成の役割は非常に重要となっている。そこで、本事業では、企業・団体と連携し、先端IT技術適用を思考し活用できる人材育成プログラムを開発する。IT人材育成にはまず間口を広げ、苦手意識を持たないよう学びやすさへの対応も必要であると考える。
IT技術やそれを応用した便利なサービスを体験することで、先端IT技術を学ぶ必要性、動機付けを喚起する。検証を重ねた開発プログラムは、今後専門学校において、例えば商業分野からIT 分野への学科の転換・新設を図る際のモデルカリキュラムとして活用され、将来の先端IT人材育成に繋げるべく学科の理系転換等の再編を推進・支援することを目的とする。
注釈:「先端IT 人材」とは、AI、ビックデータ、IoT といった先端IT 技術を用い開発できる人材のことを指す。
「IT 人材」とは、先端IT 技術に限らないIT 技術者のことを指す。