よくある質問
-
入学試験はありますか?
-
小論文と出願書類による書類選考において合否を判定します。
-
42歳です。受講を考えていますが、どのような方が受講されていますか?
福山市に住んでいませんし、仕事もしています、年齢的にも難しいかと思っています。
-
2024年度に在学されている方の状況はグラフのとおりです。
広島県と岡山県にお住まいの方が90%以上ですが、島根県や愛媛県からの入学者もいらっしゃいます。年齢層は40歳以上が半数を超えています。
また、90%以上が何らかのお仕事をされています。
-
授業料、テキスト代の他にどのような費用がかかりますか?
-
面接授業や実習に必要な経費は自己負担となります。また、市販の参考書などの購入も同様です。
テキストは本校指定の業者を利用すれば割安に購入できます。
- 修了するまで費用はどの程度かかりますか?
- 修了するまでにかかる費用は以下のとおりです。
入学金 |
授業料 |
面接授業料 |
合計 |
30,000円 |
210,000円 |
80,000円 |
320,000円 |
このほか、出願時に入学選考料(5,000円)が必要です。また、入学手続きの段階でテキスト代、ソーシャルワーク実習が必要な人は実習費がかかります。
詳細は、募集要項をご覧ください。
-
仕事の事情などでスクーリングに出席できない場合はどうなりますか?
-
全科目を履修しないと留年になります。
欠席した科目は補講を受講していただくことになります。その際は、追加料金が必要となります。
-
仕事と並行して受講したいのですが…
-
主に土・日・祝日を利用して面接授業を行ないますので、仕事との両立が可能です。
-
ソーシャルワーク実習は、免除されませんか?
-
入学までに指定施設における相談援助業務の実務経験が1年以上ある方は、「実務経験(見込)申告書」と「実務経験証明書」を提出することにより、本課程の卒業に必要なソーシャルワーク実習及びソーシャルワーク実習指導の履修が免除されます。
2024年度では、およそ7割の方が免除されています。
-
実習日数は何日ですか?
-
240時間(30~32日間)です。
この実習は機能の異なる2カ所以上の実習施設で行うことになっており、そのうち1カ所の実習施設においての実習を180時間以上行うことが基本になっています。
-
実習は近くの施設を選べますか?
-
できるだけ希望に添えるよう調整しますが、実習先施設及び期問等に関しては、必ずしも希望通りにならない事がありますのでご了承ください。
また、実習日程については、実りある実習を受けていただ<ために、原則として週4日以上の平日集中型とし、実習施設の都合が優先となります。
-
過去の合格実績を教えてください。
-
社会福祉士国家試験合格率
第34回 35.3%(全国平均31.1%)
第35回 56.1%(全国平均44.2%)
第36回 63.9%(全国平均58.1%)
(公益財団法人社会福祉振興・試験センター調べ)
受講に関する相談や国家試験対策など国家試験合格はもとより、社会福祉分野での実務全般に関するプロセスを詳しく丁寧にお伝えしています。
-
大学卒業後、介護老人福祉施設で生活指導員をしています。実習は免除になりますか?
-
入学開講日の前日の3月31日時点で、1年間の実務経験があれば実習が免除となります。
お申込み時に「実務経験見込証明書」を提出していただき、ご入学後に「実務経験証明書」をご提出いただくと実習が免除となります。
-
社会福祉士はどのような職場で活躍していますか?
-
社会福祉士は、
社会福祉法関係事務所、 児童福祉法関係施設、 身体障害者福祉法関係施設、
生活保護法関係施設、 知的障害者福祉法関係施設、 老人福祉法関係施設、
母子及び父子並びに寡婦福祉法関係施設、 医療法関係施設、
など、社会福祉に関連する多種多様な施設・機関において活躍しています。
相談援助業務を担う専門職として、さらに司法・教育等の分野へと活躍の期待が広まっています。
-
高卒のソーシャルワーカーは入学要件に該当するでしょうか?
-
相談援助の実務経験が4年以上ある場合、本通信課程の入学資格に該当します。
平成10年6月の通知により医療ソーシャルワーカーおよび介護老人保健施設の支援相談員が指定職種として追加されました。
-
高卒で社会福祉主事養成機関を修了しました。入学要件に該当するでしょうか?
-
あいにく当校課程は一般課程になるため、該当いたしません。
ただし、2年以上の実務経験により短期養成課程の入学資格に該当します。
社会福祉機関について詳しくは、社会福祉振興・試験センターのホームページで確認することができます。
高松市にあります専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジの短期養成課程についてはこちら
-
勤務等の事情で学習を中断することは可能ですか?
-
はい、可能です。休学届を提出していただきます。
また、再開される場合は復学の手続きをしていただきます。ただし、休学期間は修業期間には含まれません。全体の在籍期間は最長でも4年間です。
-
2年制の保育士養成学校卒業後、現在児童養護施設で働いています。入学要件に該当しますか?
-
養護施設については、「児童指導員」が要件となっています。
本件の場合は2年以上の「児童指導員」の経験年数が必要となります。
介護福祉士養成施設(養成機関)を卒業された方についても同様の扱いとなります。
資料請求のうえ、ご確認ください。