税理士

無料説明会および無料体験受講開催!

内容 日時
個別説明会 04月30日(水)10:00~17:30 ご希望の時間帯をご予約ください(ご予約優先)
05月02日(金)13:00~19:00 ご希望の時間帯をご予約ください(ご予約優先)
05月09日(金)10:00~19:00 ご希望の時間帯をご予約ください(ご予約優先)
05月24日(土)10:30~16:00 ご希望の時間帯をご予約ください(ご予約優先)

●その他日時も受付 ※ご予約優先
まずはお気軽にお問い合わせください。
無料体験受講 体験希望の方は、お問い合わせください。
参加特典入会金¥10,000免除券プレゼント
参加特典入会金免除講座

税理士とは

国民の3大義務の一つである納税。
その税金のスペシャリストとして、納税のアドバイスや申告書の作成を行う職業が税理士です。税務・会計業務の他に、「企業の安定・成長」につながるコンサルティング業務を通じ、顧問企業の発展に貢献できるやりがいのある職業です。
税理士は、その専門性の高さから税金に関する業務については税理士の独占業務(税理士だけに認められた業務)となっています。

試験情報

試験概要
国税庁ホームページ


割引制度はこちら

税理士体験パック

開講コース(税理士 福山)

2026年合格目標

2025年合格目標

5月入学 完全合格+上級コース【2026年合格目標】

2026年合格に向けて最も早く学習をスタートさせるコース!
年内週1回で、簿記・財表の同時2科目学習に最適!

2026年合格に向けて最も早く学習をスタートさせるコースです。年内で知識の定着を図り、12月下旬からは問題演習量の豊富な実践対策中心の上級カリキュラムで本試験対応力を養っていきます。

このコースの特徴
①年内講義は週1回ペース!復習時間を十分確保でき、簿記・財表2科目合格に最適!
年内は週1回の講義ペースのため、復習時間を十分確保して基礎力を身につけることができます(学習1回転目)。簿記・財表の2科目同時学習の場合も、ゆとりをもって学習を進めていけます。
②12月下旬から週2ペース!上級カリキュラムで、実践力を高める!
12月下旬からは基本項目の再確認と応用論点の習得、さらに問題演習を通して実践力を鍛え(学習2回転目)、総仕上げとなる直前期(学習3回転目)に向けた万全の態勢を整えます。
③圧倒的な演習量を誇る!通算24回の実施。
実力テスト 4回
上級演習 10回
実力完成答練 6回
直前予想答練 3回
全国公開模試 1回
④完全合格+上級コース限定!“学習進度変更サポート制度”
「思うように学習が進まなかったため、学習をやり直したい」そんな場合も完全合格+上級コースなら学習進捗状況に応じたコース変更ができます。
※学習メディアの変更には、差額が生じる場合がございます。
※当制度を利用したコースの変更は、1回のみとなります。

コンセプト


サポート

対象者 初学者
【こんな方におススメ】
・1科目あたり1週間に6~10時間の学習時間を確保できる方(年内)
・忙しい社会人の方
・春から学習開始したい大学1~3年生の方
・簿記・財表の2科目同時合格を目指す方
・日商簿記受験生の方

【簿記論・財務諸表論の学習が初めての皆様へ】
簿記論・財務諸表論の学習には、日商簿記3級の知識が必要となります。
学習が初めての方は開講までに 「税理士スタート講座(全10回)」 をご受講ください
※税理士スタート講座無料キャンペーン(5/31まで)
受講料
(税込・教材費込)
簿・財 ¥235,000/科目
※早得キャンペーン
2026年合格目標「本科生」または「パック生」との同時申込で、1科目分無料または半額!(4/30まで)
お得な本科生パック申込もあります。
※TACご利用初めての方は、入会金(¥10,000)が別途必要です。
開講日 ビデオブース
(個別DVD)講座
DVDの利用について
5月13日(火)以降 随時視聴可能

4月入学・チャレンジコース【2025年合格目標】

チャレンジ講義・チャレンジ演習で直前期の1ヶ月前から本格学習を開始!

チャレンジコースは、直前期(5~7月期)で学習する試験委員対策・税制改正対策・本試験予想答練をより効果的なものとするために、直前期カリキュラムにベースアップ期(4月期)を組み込んだコースです。
ベースアップ期では、①再受験者を前提とした知識や解法の確認講義を行うチャレンジ講義と②基礎論点を確実に得点するためのチャレンジ演習を通して、知識の底上げや整理・補強を行っていきます。直前期からの学習を検討の方は、チャレンジコースでの学習をオススメします!

このコースの特徴
①5月からの直前期の前に、知識の底上げができる!
チャレンジコースは、合否に直結する直前期(5月期)の学習へスムーズに移行できるよう、ベースアップ期(4月期)を設けています。チャレンジ講義を通じて基礎的な内容の再確認や解法について理解し、チャレンジ演習により基礎論点を確実に得点できるかを確認しています。
②税法科目には、理論マスター・理論ドクターが含まれる!
税法科目では、直前対策講座の教材に含まれない「理論マスター(基礎理論集)」と「理論ドクター(応用理論集)」が含まれます。またデジタル教材としても利用できるため、隙間時間の学習にも役立てることができます。
③受講料がお得!
直前対策講座(5~7月期)に最大+18,000円で4月期に学習する「チャレンジ講義・チャレンジ演習」が受講できます。直前対策講座からの受講を検討されている方は、チャレンジコース(4~7月期)での受講をオススメします!

【簿記論・財務諸表論】

【法人税法・所得税法・相続税法】

【消費税法】

対象者 受験経験者
【このような方にオススメ】
・独学中の方
・基礎論点の知識や解き方を再確認したい方
・直前期(5~7月)に向けて知識に不安が残る方
受講料
(税込・教材費込)
簿記・財表・法人・所得・相続 ¥98,000/科目
消費 ¥65,000/科目
開講日 ビデオブース
(個別DVD)講座
DVDの利用について
各科目:随時視聴可能
※科目によっては開始まで少しお待ちいただく場合があります。

5月入学・直前対策講座【2025年合格目標】

インプット(講義)とアウトプット(問題演習)を交互に実施し、
合格するための万全の対策で総仕上げを行う

講義では税制改正対策・試験委員対策・過去問対策等を行い、演習では税理士試験と同様の形式で基礎レベルから本試験レベルまで様々なパターンの問題を解き、本試験への総仕上げを行っていきます。

このコースの特徴
①万全の試験委員対策、令和7年度税制改正対策!
独学では対策が難しい「試験委員対策」や「税制改正対策」もTACの直前対策講座では、講義・答練(答案練習)を通して、万全の対策を行っていきます。もちろん、合格に必須となる重要論点等についても確認していきますので、TACでラストスパートをかけてください!
②講義・答練のサイクルで着実に実践力UP!
学習効率を高めるために、講義→答練→講義→答練と交互に進めるカリキュラムで学習を進めます。講義で知識の確認を行うとともに応用力を養い、答練で基礎からハイレベルの問題まで様々な演習に取り組むことで、実践力に磨きをかけていきます。
③受験業界最大規模の全国公開模試をはじめ、充実の演習問題!
令和6年度TAC全国公開模試受験者数(11科目延べ人数)10,618名
様々な角度から出題される本試験問題。TACでは、出題可能性の高い論点について基本問題だけでなく応用論点を組み合わせた多角的な問題にも対応できるようにするための「実力完成答練」、実力完成答練で身につけた力を本試験で発揮するための、より実践的な訓練となる「直前予想答練」、さらには受験業界最大規模の「全国公開模試」と、充実した演習問題を提供していきます。
④良問揃いの予想答練はズバリ的中!
TACの演習問題は毎年本試験問題を的中させていることからも自信を持ってオススメできます。TACを信じて最後まで学習してください!

【簿記論・財務諸表論】

【法人税法・所得税法・相続税法】

【消費税法】

【酒税法・固定資産税・事業税・住民剤・国税徴収法】

対象者 受験経験者
【このような方にオススメ】
・最新の税制改正、試験委員の情報を入手したい方
・様々な問題演習をこなして実力アップしたい方
・出題可能性の高い論点を中心に総復習したい方
受講料
(税込・教材費込)
簿記・財表・法人・所得・相続 ¥80,000/科目
消費・酒税・固定・事業・住民・国徴 ¥50,000/科目
開講日 ビデオブース
(個別DVD)講座
DVDの利用について
法人・酒税・固定・住民・国徴:5/10(土)~
財表・所得・相続・消費・事業:5/12(月)~
簿記:5/16(金)~
※科目によっては開始まで少しお待ちいただく場合があります。

税理士スタート講座【2026年合格目標】

簿記の勉強が初めての方でも安心!税理士試験に必要な簿記の基礎知識を習得!

税理士の学習に必要な簿記の知識を効率よくマスターする講座です。簿記の学習経験がない方や、日商簿記3・2 級の学習からブランクがある方はコース受講前に「税理士スタート講座」を受講することで、スムーズに学習を始めることができます。

①TACなら簿記知識ゼロでも安心スタート!
TACでは、学習科目によっては、コース受講前に簿記の知識が必要となります(下記参照)。そのため、簿記の学習が初めての方は、簿記の基礎知識を習得する「税理士スタート講座」を受講してから、本コースに進んでいただきます。TACなら、簿記の知識レベルに応じて、税理士の学習を始められるので安心です。

②日商簿記3級検定にもチャレンジできる!
講義内でトレーニング問題集を活用するため、日商簿記3級試験の合格も十分に狙えるレベルまで到達することができます!

実力チェックテスト配信中!

対象者 税理士受験資格をお持ちの方で、簿記の学習が初めての方
【こんな方におススメ】
・簿記の学習経験がない方
受講料
(税込・教材費込)
¥18,000(180分×10回/教材込)
開講日 ビデオブース
(個別DVD)講座
随時視聴開可能
DVDの利用について